おもしろ剣道Tシャツ

写真と動画じゃあ足りなくて記憶も曖昧になりそうでじゃあいっそのこと文字で残すのもいいかなと。ただ活字の羅列も見るに耐えるし・・・で、じゃあ全部網羅する術はブログかなと思い始めました。ですが、結局文字の羅列になってしまったようです。この度記録していくのは剣道です。親子で頑張っています。同じ境遇の人、剣道経験者どなたでも結構ですので暇つぶし程度に閲覧ください。剣道って正解あるようでないじゃないですか?指導にしても剣道スタイルにしても・・・まあこのブログで何問かの剣道の「正解」が出せたらいいかなと思います。

良い傾向

最近はあまりネタがありません。相も変わらず、3人は稽古してますし、試合に向けてモチベーションも高まってきています。

課題はありますが、今は達成に向けて稽古している状態です。

 

大分前に書いたことですが「縁を切らないことを意識して稽古しているから強豪道場の子は強い」って確かにそうですよね。今の小学生に聞いてみても縁を切らないの意味を知らない子が多いんですよ。また知ってても、間違った解釈をしている子がほとんどです。まぁ平たく言えば一本打ち切るまで気を抜くなということなんですが、みんなに「縁を切らずに試合をしてみて」というと・・・出ました!双方の掛かり稽古!

ちょっと違うんですよね。「縁を切らない事」=「休まない事」ではないんですよね。ここのニュアンスが難しい。こういうことは実戦で見せてあげることが大事ですよね。

 

娘とH君は試合なのでここを徹底して試合練習させようと思います。そうすることで相手よりも早く構えれますし、先に攻めれます。

実際に私も小学6年生の時に「縁を切らない」ということを教わりました。そして実際に試合をしてみると、今までの倍以上疲れますが勝率は上がった記憶があります。「なんでもっと早く教えてくれなかったんだ!」と思ったほどでした。

 

子ども達には無限の可能性があります。大人が高を括って「ここまででいいだろう。これは出来ないだろう。」と勝手に決めるのではなく、一通り教えることが大切ですね。分からないなりにもしようとします。

 

技術が身に付くには「アウトプットとインプット」が大事であると何年か前に話題になりましたがその通りです。なので私は火曜の特訓稽古の日には必ず素振りや面打ち

などの際に注意事項を教えます。そして実際に実施してもらった後に子ども達に確認で注意事項を答えてもらっています。毎回これをするので、子ども達からしたら「もうええわぁ~。知ってるし」とあきれ顔ですが大事なんですよね。アウトプットすることで確実に頭に残ります。

 

最近贅沢な悩みと言いますか・・・指導者が8人にもなると大変ですよね。それぞれの考え方がありますし、やり方があります。団長先生以外の7人の先生は「正しい剣道で勝つ」を軸に指導していますが、このゴールに向かう道順はあくまでもみんな一緒ではありません。最短距離でゴールしたい先生もいますし、あえて遠回りしたい先生もいます。先を(高校や大学)見据えて指導してくれる先生、その学年の今を目指して指導してくれる先生など様々です。まぁ、今は手探り状態というところですね。

確かに指導に困るはずです。団員の実力差がバラバラです。合わす子がいない。そうなると低い子に合わせるわけで、結果その子以外は物足りなく、ほぼ元立ちなどで稽古が終わってしまう。難しいですよね。

 

私の時は稽古メニューは決まっていました。ごくたまにメニューが変わったりはありましたがほとんど毎回同じメニューでした。

なので今みたいにそこまで実力差にバラツキはなかったように思います。

 

練習メニューの固定って大事ですよね。

 

なんだかテーマが絞れてないですね・・・「縁を切らない」に「インプット・アウトプット」に「稽古メニュー」。

 

でも、一昔前は(私が指導者としてスポ少に来た頃)何も考えず、子ども達と楽しく剣道だけをしていました。それが次第に遠ざかるようになり、距離を置き、指導しなくなりました。このころは行くのが苦痛でした。チャンバラ剣道を必死に練習している子を見るのが痛々しくて・・・

テーマが絞れないほど色々考えることがあるのは良いことだと言い聞かせて1つ1つクリアしていきましょう。

 

まずは3人です。H君・娘・H弟君、なんとかいい結果が付いてくるようしっかり指導していきますよ。私の目標は「全国大会を経験さす」ことです。視野を広げてもらう事が大切ですので。あれ、なんだか私の目標をこのブログに書くのは初めてですね。

 

さぁ、剣道楽しみましょう。